毎年4月17日、興福寺では「放生会(ほうじょうえ)」がおこなわれます。
仏教の戒律、つまり守るべき決まりごとのひとつである「不殺生」に基づき、自分の命だけでなく他の命も、すべての生命が大切なものだということを儀式化したものだそう。
一般的には最後の池に魚を放す様子が有名ですが、それに先立ち法要が営まれますのでちゃんと最初から拝見してきましたよ。
午後1時前、南円堂の横にある一言観音堂へ興福寺の僧の皆さんがやって来られます。
五重塔の解体修理のために登場した大型クレーンの方が目立つのは今年ならでは…(笑)
堂内でおよそ30分あまり法要が厳修されます。
一般の参列も当日申し込み可能。
で、縁側には木桶。
桶の中にはこのあと池に放されるお魚さんが入ってます。
法要の終盤にはなんと導師がこのお魚たちに「戒」を授けるんですよ!
「戒」とは仏門に入る人が守る規律で、さっき出てきた戒律のこと。
僧となるにはこの教えを授かり終生守ると誓わねばなりません。
「戒」を授けられたこのお魚さんたちもこれで等しく「仏の子」というわけ。
この世に生きるものはすべていつかは仏となる、というお釈迦様の教えが反映されています。
このお魚たちはおもにモツゴというコイ科の淡水魚。
以前は金魚を放流していましたが、生態系への影響を考えて近年はもともと猿沢池に生息するこれらの魚をあらかじめ捕獲しておいて再び放すという方法に変わりました。
実はこれ、事前に近畿大学で環境を学ぶ学生さんたちが地道に捕獲して集めてます。
百匹単位の数が必要なのでなかなか大変、何日もかけて必要数を揃えるそうです。
これは前日もまだがんばっておられた姿。
そういう意味でもありがたいお魚ですねw
さて無事に戒を授かったお魚さんは天秤棒で担がれて僧の皆さんと一緒に石段を下りて猿沢池へ。
池のほとりで般若心経を唱えた後、いよいよ放流です。
最初に僧が、続いて参列の皆さんが順に特設の樋から流します。
最後は地元の小学生たち。
我もわれもと大騒ぎでしたが(笑)、ちゃんと代表も決まって仲良く放流。
お魚たちは元気に池へと帰っていきました。
そういえば猿沢池の水もずいぶんキレイに。
こうした経験をした子どもたちが、伝統行事をまた時代に合った形で長く将来へとつなげていってくれるといいですね。