このたび、2022年7月25日のご利用分からるーのすでは従来の「相部屋ドミトリー」から「一棟貸し切り」に営業形態を移行いたしました。 苦しかったコロナ禍がようやく少し落ち着いたかと思うとまた次の波 …
続きを読む最近「お試し移住」という言葉を耳にしたことがありませんか。 これまでも都会から地方への移住を考える人は一定数おられましたが、このコロナ禍でいまその数が急激に増えているそうです。ただ、いざほんとうに新 …
続きを読む先週「貸し切り制」に移行したばかりですが(笑)、今月さっそくに「相部屋ドミトリー開放デー」を実施します。今年はやっと奈良にも夏のイベントが戻ってきます。5日から14日は「なら燈花会」。20日から28日 …
続きを読むみなさんはルリセンチコガネってご存じですか?ルリセンチコガネは糞虫(ふんちゅう)、いわゆる「フンコロガシ」の仲間でオオセンチコガネというコガネムシの一種。その中でも奈良県や紀伊半島にだけは青く輝く珍し …
続きを読む7月15日と16日の2日間、奈良公園の「鹿の頭数調査」に従事してきました。奈良の顔ともいうべき奈良公園の鹿さん。毎年、奈良の鹿愛護会が公園内に生息する頭数を発表していまして、2021年は1,105頭で …
続きを読む5月29日・30日は堂本剛さんのENDRECHERIライブ奈良公演。 これにあわせて来る5月28日(土)夕~31日(火)朝までの期間は、ライブに参加される方をはじめチケットは買えなかったけど会場の近 …
続きを読むさる3月2日、在阪のテレビ局「よみうりテレビ」さんで夕方に放送の情報番組「かんさい情報ネット ten.(テン)」の中でるーのすをご紹介いただきました。 取り上げていただいたのは、毎週水曜日に放送の「お …
続きを読む2月最終日。東大寺では練行衆の皆さんが午後に参籠宿所へ入られ、夕刻になると全員の穢れを祓う大中臣祓(おおなかとみのはらい)が行われました。別名「天狗寄せ」とも呼ばれる神道的、密教的な雰囲気のある行法で …
続きを読む修二会に向けての前行も後半に入った25日、少しホッとできるお天気となったなか練行衆さんたちが修二会で参篭しない他の僧侶たちに挨拶をする「暇乞(いとまご)い」が行われました。 道中では保育園児のみんなが …
続きを読む