毎年6月17日は「ゆりまつり」の名で知られる率川(いさがわ)神社の「三枝祭」。「さいくさのまつり」と読むそうです。神社のお名前もですが、難しい読み方が多いですね。 お神酒の酒だるのまわりをササユリの花 …
近鉄奈良駅のすぐ近く、ビルの谷間にひっそりと建つ鳥居。うっかりすると見過ごしてしまいそうな場所に漢國(かんごう)神社があります。この漢國神社には境内社として林(りん)神社があるのですが、ここで先日「饅 …
奈良で「おたいまつ」と言えばほとんどの方が東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)を思い浮かべられることと思います。あれ有名ですもんね、ニュースや新聞にも紹介されるし。奈良の代表的な年中行事で確かに規模も迫力 …
「椿菓子」ってご存じですか?奈良に春の訪れを告げる東大寺のお水取り(修二会)、その期間中にだけ作られて販売される椿の花を模した季節限定の和生菓子です。 どうして椿?なのか。もちろん季節の花だということ …
2月最終日。東大寺では練行衆の皆さんが午後に参籠宿所へ入られ、夕刻になると全員の穢れを祓う大中臣祓(おおなかとみのはらい)が行われました。別名「天狗寄せ」とも呼ばれる神道的、密教的な雰囲気のある行法で …
修二会に向けての前行も後半に入った25日、少しホッとできるお天気となったなか練行衆さんたちが修二会で参篭しない他の僧侶たちに挨拶をする「暇乞(いとまご)い」が行われました。 道中では保育園児のみんなが …